『体幹 ウォーキング』 金哲彦
ご親切な方がいてね。私がメタボだからって、メタボ検診を受けろって・・・。ただでいいからって・・・。
運動ができない時期が、けっこう長く続いたもんで、しかも私、以前は元気のいい人間だったもんですから、食事を減らすことで体重を落とすってのが抵抗があったんですね。つまり、元気なころ同様に食ってたわけです。それでいて運動できないんですから、当然太ります。
2年前に足の手術をして山にも登るようになったんですが、行っても週に一度のことです。それだけでは体重は落ちません。「山言ってるだけじゃ、体重落ちないな」って思ってるうちに、「メタボだよ」って声をかけられることになったわけです。
30代で山はやめましたが、しばらくの間は、四六時中足が痛かったわけじゃないんです。痛みがなければ、3kmくらいまでなら、走ることもできました。本当に、いっつも痛みがあって走れなくなったのは、50歳くらいからです。
じつは、それ以前も含めて、なんどか太っていた時期があって、そのたびに、朝ランニングをすると、あっという間に体重が落ちるんです。そういう体験を持ってたもので、「メタボ検診だよ」ってお誘いに、めんどくさいから乗っからなかったんです。「走ればいいや」って思ってましたので。
そんなわけで、朝、走り始めたのが、昨年の6月のことです。走ってみてびっくり。・・・走れません。そりゃそうか。ずいぶん走ってませんでしたからね。“走る”って動作に入りたいのに、身体がそういう風に動かないんです。だから、最初は、歩きです。距離も、3kmまで。そのうち、歩きが主、走りが従。そこから、歩きが従、走りが主。走りも、ゆっくりゆっくりでした。
なんとか、ゆっくりでも走れるようになって、一週間くらいで、背中が痛くて、呼吸が苦しくなりました。若い頃に、肺気胸って病気にかかっていて、その時の苦しさにちょっとだけ似てたので、しばらく走るのをやめました。そしたらすぐ直ったので、単に、身体が走ることの拒否反応を起こしていたようです。もう一度、歩くことから始めて・・・。
今度、ビックリしたのは、体重が落ち始めないことでした。ああ、そういう身体になっちゃったんですね。我慢して、我慢して、朝は知るのを続けて、ようやく体重計の針が動き始めたのは、2カ月ほどしてからでした。
毎朝走って、週末は山。これを繰り返していたんですが、山のためにより実践的なトレーニングをしようと、9月からは荷物を背負って走ることにしました。ホームセンターに行って15キロの小石を買ってきて、それをザックに入れて、まずは歩き始めました。一週間ほどで、歩きに走りを入れてみたら、右の膝が壊れました。
ちょっと歩くのにも苦労することになっちゃいました。最悪の時は一週間くらいで終わりました。その後、いい時と、悪い時を繰り返しつつ、“毎朝走って、週末は山”を続けました。今も、その途上にあります。
体重の減少は、落ちる時期と落ちない時期を繰り返しつつ、落ちない時期を我慢しきれば、また落ちて行くことが分かりました。


IBMってのは、体格指数っていうんですね。IBM指数22が適正だそうです。25以上が肥満だそうです。
ということですから、86.0kg÷(1.81m)2=26.25 おお、完全に肥満だ。
適正体重は、次の式
だから、(1.81m)2✖22=72.07 うわっ! 72.07kgか。 今朝の体重が74.5kg。昨年6月からで、11.5kg減ったけど、まだ太り気味なのか。
本のことに入ってませんでしたね。この本は、正しい姿勢で歩けば、その分、効果が上がる。“歩く”ということが効率的に行われるため、相対的に短い距離でも同じだけの効果が上がる、相対的に短い時間でも同じだけの効果が上がる、ってことですね。
背中の肩甲骨周辺の筋肉、腹筋、おしりの筋肉は、たしかに大きな筋肉ですよね。正しい姿勢を取ることで、これらの大きな筋肉をきちんと使って歩くということの様です。そうすることで、これらの筋肉が発達して、体重を落とすとともに、均整の取れた体に変わっていくそうです。
一挙両得じゃないですか。
当然、走ることにも応用できるはず。

一喜一憂。ぜひポンとひと押しお願いします。
運動ができない時期が、けっこう長く続いたもんで、しかも私、以前は元気のいい人間だったもんですから、食事を減らすことで体重を落とすってのが抵抗があったんですね。つまり、元気なころ同様に食ってたわけです。それでいて運動できないんですから、当然太ります。
2年前に足の手術をして山にも登るようになったんですが、行っても週に一度のことです。それだけでは体重は落ちません。「山言ってるだけじゃ、体重落ちないな」って思ってるうちに、「メタボだよ」って声をかけられることになったわけです。
30代で山はやめましたが、しばらくの間は、四六時中足が痛かったわけじゃないんです。痛みがなければ、3kmくらいまでなら、走ることもできました。本当に、いっつも痛みがあって走れなくなったのは、50歳くらいからです。
じつは、それ以前も含めて、なんどか太っていた時期があって、そのたびに、朝ランニングをすると、あっという間に体重が落ちるんです。そういう体験を持ってたもので、「メタボ検診だよ」ってお誘いに、めんどくさいから乗っからなかったんです。「走ればいいや」って思ってましたので。
そんなわけで、朝、走り始めたのが、昨年の6月のことです。走ってみてびっくり。・・・走れません。そりゃそうか。ずいぶん走ってませんでしたからね。“走る”って動作に入りたいのに、身体がそういう風に動かないんです。だから、最初は、歩きです。距離も、3kmまで。そのうち、歩きが主、走りが従。そこから、歩きが従、走りが主。走りも、ゆっくりゆっくりでした。
なんとか、ゆっくりでも走れるようになって、一週間くらいで、背中が痛くて、呼吸が苦しくなりました。若い頃に、肺気胸って病気にかかっていて、その時の苦しさにちょっとだけ似てたので、しばらく走るのをやめました。そしたらすぐ直ったので、単に、身体が走ることの拒否反応を起こしていたようです。もう一度、歩くことから始めて・・・。
今度、ビックリしたのは、体重が落ち始めないことでした。ああ、そういう身体になっちゃったんですね。我慢して、我慢して、朝は知るのを続けて、ようやく体重計の針が動き始めたのは、2カ月ほどしてからでした。
毎朝走って、週末は山。これを繰り返していたんですが、山のためにより実践的なトレーニングをしようと、9月からは荷物を背負って走ることにしました。ホームセンターに行って15キロの小石を買ってきて、それをザックに入れて、まずは歩き始めました。一週間ほどで、歩きに走りを入れてみたら、右の膝が壊れました。
ちょっと歩くのにも苦労することになっちゃいました。最悪の時は一週間くらいで終わりました。その後、いい時と、悪い時を繰り返しつつ、“毎朝走って、週末は山”を続けました。今も、その途上にあります。
体重の減少は、落ちる時期と落ちない時期を繰り返しつつ、落ちない時期を我慢しきれば、また落ちて行くことが分かりました。
学研プラス ¥ 1,296 歩いているのに効果が出ない人は、体の使い方が間違っている可能性があります |
|
IBMってのは、体格指数っていうんですね。IBM指数22が適正だそうです。25以上が肥満だそうです。
IBM=体重(kg)÷(身長(m)2 |
ということですから、86.0kg÷(1.81m)2=26.25 おお、完全に肥満だ。
適正体重は、次の式
適正体重= (身長m)2 ×22 |
だから、(1.81m)2✖22=72.07 うわっ! 72.07kgか。 今朝の体重が74.5kg。昨年6月からで、11.5kg減ったけど、まだ太り気味なのか。
本のことに入ってませんでしたね。この本は、正しい姿勢で歩けば、その分、効果が上がる。“歩く”ということが効率的に行われるため、相対的に短い距離でも同じだけの効果が上がる、相対的に短い時間でも同じだけの効果が上がる、ってことですね。
背中の肩甲骨周辺の筋肉、腹筋、おしりの筋肉は、たしかに大きな筋肉ですよね。正しい姿勢を取ることで、これらの大きな筋肉をきちんと使って歩くということの様です。そうすることで、これらの筋肉が発達して、体重を落とすとともに、均整の取れた体に変わっていくそうです。
一挙両得じゃないですか。
当然、走ることにも応用できるはず。


- 関連記事
-
- サードマン『ヒトは7年で脱皮する』 黒川伊保子 (2019/04/09)
- 『がんに打ち勝つ「命の野菜スープ」』 髙橋弘 (2019/03/23)
- 『体幹 ウォーキング』 金哲彦 (2019/02/22)
- 『食べて治す医学大事典』 (2019/02/07)
- 『脳科学から見た「祈り」』 中野信子 (2018/12/29)