奥多摩むかしみちを歩いてみた
今週は月火木と自治会の仕事が入り、木曜日はこの間まで務めていた高校の社会科の歓送迎会で飲みに行きました。予定通りの二日酔い。日曜日はまた自治会の仕事があるので、残念ながら土曜日しか残ってないんです。そんなわけで二五日の土曜日に、暑くなるのを承知の上で出かけてみました。
声をかけたら、連れ合いも行くと言います。いろいろ考えた挙げ句、私もまだ歩いていない“奥多摩むかしみち”を歩いてみました。
いつもどおり、鳩ノ巣駅近くの観光駐車場に車を置かせてもらって、電車で奥多摩駅に向かい、そこから小河内ダムまで歩きます。どうやら、鳩の巣観光駐車場の週末の制限時間は、七時半くらいみたいですね。
“むかしみち”というくらいですから、昔はこの道を使っていたんでしょう。最初の取り付きと、小河内ダムに向かっての登りのほかは、細いながらきれいに舗装された道路です。青梅街道と並行していますから、こちらに入ってくる車はありません。ほぼ4時間歩いた中で、車には抜かれても、すれ違ってもいません。
断続的に集落があって、時には廃墟化しているお宅もありましたが、人の生活の領域には信心が形になっていました。神社、お地蔵さま、奇岩と、形になった信心の様子が多種多様で、あきることなく歩けました。

(賽銭は、階段の下でも結構です)


(白髭神社…お参りしてみます)
(オーバーハング)
(とりあえず、参拝)
(耳神さま…耳みたいに穴の空いた石を奉納すると耳の病気が治るみたい)
(縁結び地蔵…二股大根を奉納するといいみたい)
(虫歯地蔵…お、おねがい!…上にお地蔵さまがあるのが分かるでしょうか?)
(お不動さん)
(しだくら橋)

惣岳渓谷
(惣岳渓谷)
この日、ぐんぐん気温が上がっているんですが、ほぼ全般的に樹林の影を、渓谷の水音を聞きながら歩けたので、暑さに苦しめられることはありませんでした。一一時には、上までついたましたからね。私たちは大丈夫でしたが、その後も気温は上昇しましたから、今日、行動を起こすのが遅かった人は暑い思いをしたでしょう。
さて、きれいな休憩所で奥多摩ラーメンを食べて、水根に向けて、最後の登りにかかります。やがて、ダムの巨壁が眼前に現れ、やがてダム湖の水面と同じ高さに上がり、そのうちダムを上から見下ろすところまで登ります。
(水根への登りを前に、奥多摩ラーメンで腹ごしらえ)
(さっきの休憩所から、まもなくこの道)

この壁の下から登ってきました。
(更に登って、上からダムを見下ろします)
(そこから下りて、ダム目前まで来ました)
このあたり、ダム周辺が水根ですね。登りはけっこう大変でした。去年、ここにある水の博物館の売店で食べたわさびアイスが美味しかったので、心の中で、「アイス、アイス」って言いながら歩きました。着いてから、もちろん食べました。
連れ合いもよく歩いてくれました。この日に歩いたのは以下のようなコース。
声をかけたら、連れ合いも行くと言います。いろいろ考えた挙げ句、私もまだ歩いていない“奥多摩むかしみち”を歩いてみました。
いつもどおり、鳩ノ巣駅近くの観光駐車場に車を置かせてもらって、電車で奥多摩駅に向かい、そこから小河内ダムまで歩きます。どうやら、鳩の巣観光駐車場の週末の制限時間は、七時半くらいみたいですね。



“むかしみち”というくらいですから、昔はこの道を使っていたんでしょう。最初の取り付きと、小河内ダムに向かっての登りのほかは、細いながらきれいに舗装された道路です。青梅街道と並行していますから、こちらに入ってくる車はありません。ほぼ4時間歩いた中で、車には抜かれても、すれ違ってもいません。


断続的に集落があって、時には廃墟化しているお宅もありましたが、人の生活の領域には信心が形になっていました。神社、お地蔵さま、奇岩と、形になった信心の様子が多種多様で、あきることなく歩けました。

(賽銭は、階段の下でも結構です)



(白髭神社…お参りしてみます)

(オーバーハング)

(とりあえず、参拝)

(耳神さま…耳みたいに穴の空いた石を奉納すると耳の病気が治るみたい)

(縁結び地蔵…二股大根を奉納するといいみたい)

(虫歯地蔵…お、おねがい!…上にお地蔵さまがあるのが分かるでしょうか?)

(お不動さん)

(しだくら橋)

惣岳渓谷

(惣岳渓谷)
この日、ぐんぐん気温が上がっているんですが、ほぼ全般的に樹林の影を、渓谷の水音を聞きながら歩けたので、暑さに苦しめられることはありませんでした。一一時には、上までついたましたからね。私たちは大丈夫でしたが、その後も気温は上昇しましたから、今日、行動を起こすのが遅かった人は暑い思いをしたでしょう。
さて、きれいな休憩所で奥多摩ラーメンを食べて、水根に向けて、最後の登りにかかります。やがて、ダムの巨壁が眼前に現れ、やがてダム湖の水面と同じ高さに上がり、そのうちダムを上から見下ろすところまで登ります。

(水根への登りを前に、奥多摩ラーメンで腹ごしらえ)

(さっきの休憩所から、まもなくこの道)

この壁の下から登ってきました。

(更に登って、上からダムを見下ろします)

(そこから下りて、ダム目前まで来ました)
このあたり、ダム周辺が水根ですね。登りはけっこう大変でした。去年、ここにある水の博物館の売店で食べたわさびアイスが美味しかったので、心の中で、「アイス、アイス」って言いながら歩きました。着いてから、もちろん食べました。

連れ合いもよく歩いてくれました。この日に歩いたのは以下のようなコース。


- 関連記事