『日本楽名山』 サライ編集部
地元にあるお寺さんの参道を灯籠で飾り立てる“とうろう祭り”というのがありまして、案内をいただいたので、お祝いに行ってまいりました。
それが九日、金曜日のことです。一〇日、一一日の土日は盆踊りです。市民活動センターの中庭にやぐらを組んで行うんですが、地元三〇自治会の会長は主催者側ですので、準備の段階からお仕事です。
土曜日は、まず午前中、炎天下に提灯を飾って、テントを立てて、来賓や子どもたちへのお土産を準備しました。お昼ごはんを食べたら、二時から始まるニュータウンのお祭りにお祝いに行ってきました。他の会長たちも来ていて、来賓席でビールをいただきました。
夕方は五時に、再度、市民活動センターに集合し、盆踊りの直前準備。六時半に開始して八時半まで盆踊り。・・・ああ疲れた。日曜日、午前中はグタっとして過ごしました。そして再び、五時集合。八時半まで盆踊りで、その後、市民活動センター中にはをなんにもない状態にまで片付けて、一〇時解散になりました。・・・ああ疲れた。
けっこう、合間合間に無駄な時間があって、これが仕事なら、すぐ口出して段取りするんですが、地区の仕事ではそれもめんどくさい。そんなわけで、時間の合間は地域のいろいろなサークルの活動報告なんか読んでました。
なかに、登山サークルの活動報告があって、合間合間に隅から隅まで熟読しました。
山行は月二回、年二四回。日帰りが中心で、ワゴン車借り上げて林道の奥まで入り、山を下りたところにワゴン車に来てもらうって、ものすごく羨ましいことをやってるんです。何回かは遠出もするみたいで、大峰山系や佐渡ヶ島まで出かけているみたいでした。一日の行動時間はそれほど長くなく、山を下りたあと、必ずどこかでお風呂に入って帰ってきているみたいです。


ワゴンを借り上げて、林道の奥から登山を開始して、下山する林道の奥まで迎えに来てもらうというのが、とってもいいですね。これを単独でやったら、ものすごくお金がかかってしまいます。だから、私のような単独の山行は、どうしてもルートが限定されるところがあります。地図を見ながらルートを検討していても、「そうできたらいいな」って、よく思います。会員は二〇名前後で、七〇代が中心のところ、昨年五〇代の入会者があったことを喜んでいる状況でした。
自分がもし入会したら、そんな事を考えてしまいました。
話は聞いてみたいと思いますが、入会はしないと思います。人と歩調を合わせている内に、ニコニコしながらもストレスを貯めてしまいそうな予感がしますので。
この本はずい分前のものですが、古本屋で見つけました。至仏山登山が紹介されていますが、鳩待峠から小至仏を超えて至仏にいたり、山の花に下るルートです。今、至仏から山ノ鼻への下りは禁止されてますので、それ以前のものですね。
コースは目次に上げたものだけです。私はあまりお金をかけた登山ができる状況じゃありませんので、参考にできるのは関東甲信越といったところですね。だけど、ゆっくり登って、花を楽しんで、楽しくお昼を食べて、時間をかけて歩いて、下山したらお風呂というコースばかりです。
一般のコースタイム以上に時間をかけて歩きます。「梵天丸もかく有りたい」、いやいや、いつか私もそうしたいです。
その登山サークルの山行も、そういうコースが多かったです。低山を時間をかけて、楽しんで歩く。平均年齢の上昇とともに、そういう山行が増えたと書かれていました。でも、それもある意味で、羨ましい登山の形です。
「梵天丸もかく有りたい」
そうは思うものの、私はわがままな人間だからなあ。
それが九日、金曜日のことです。一〇日、一一日の土日は盆踊りです。市民活動センターの中庭にやぐらを組んで行うんですが、地元三〇自治会の会長は主催者側ですので、準備の段階からお仕事です。
土曜日は、まず午前中、炎天下に提灯を飾って、テントを立てて、来賓や子どもたちへのお土産を準備しました。お昼ごはんを食べたら、二時から始まるニュータウンのお祭りにお祝いに行ってきました。他の会長たちも来ていて、来賓席でビールをいただきました。
夕方は五時に、再度、市民活動センターに集合し、盆踊りの直前準備。六時半に開始して八時半まで盆踊り。・・・ああ疲れた。日曜日、午前中はグタっとして過ごしました。そして再び、五時集合。八時半まで盆踊りで、その後、市民活動センター中にはをなんにもない状態にまで片付けて、一〇時解散になりました。・・・ああ疲れた。
けっこう、合間合間に無駄な時間があって、これが仕事なら、すぐ口出して段取りするんですが、地区の仕事ではそれもめんどくさい。そんなわけで、時間の合間は地域のいろいろなサークルの活動報告なんか読んでました。
なかに、登山サークルの活動報告があって、合間合間に隅から隅まで熟読しました。
山行は月二回、年二四回。日帰りが中心で、ワゴン車借り上げて林道の奥まで入り、山を下りたところにワゴン車に来てもらうって、ものすごく羨ましいことをやってるんです。何回かは遠出もするみたいで、大峰山系や佐渡ヶ島まで出かけているみたいでした。一日の行動時間はそれほど長くなく、山を下りたあと、必ずどこかでお風呂に入って帰ってきているみたいです。
『日本楽名山』 サライ編集部 小学館 ¥ 時価 「ストイックな山歩き」とは対極の「楽に豊かに安全に!」をキーワードにした山歩き術 |
|
ワゴンを借り上げて、林道の奥から登山を開始して、下山する林道の奥まで迎えに来てもらうというのが、とってもいいですね。これを単独でやったら、ものすごくお金がかかってしまいます。だから、私のような単独の山行は、どうしてもルートが限定されるところがあります。地図を見ながらルートを検討していても、「そうできたらいいな」って、よく思います。会員は二〇名前後で、七〇代が中心のところ、昨年五〇代の入会者があったことを喜んでいる状況でした。
自分がもし入会したら、そんな事を考えてしまいました。
話は聞いてみたいと思いますが、入会はしないと思います。人と歩調を合わせている内に、ニコニコしながらもストレスを貯めてしまいそうな予感がしますので。
この本はずい分前のものですが、古本屋で見つけました。至仏山登山が紹介されていますが、鳩待峠から小至仏を超えて至仏にいたり、山の花に下るルートです。今、至仏から山ノ鼻への下りは禁止されてますので、それ以前のものですね。
コースは目次に上げたものだけです。私はあまりお金をかけた登山ができる状況じゃありませんので、参考にできるのは関東甲信越といったところですね。だけど、ゆっくり登って、花を楽しんで、楽しくお昼を食べて、時間をかけて歩いて、下山したらお風呂というコースばかりです。
一般のコースタイム以上に時間をかけて歩きます。「梵天丸もかく有りたい」、いやいや、いつか私もそうしたいです。
その登山サークルの山行も、そういうコースが多かったです。低山を時間をかけて、楽しんで歩く。平均年齢の上昇とともに、そういう山行が増えたと書かれていました。でも、それもある意味で、羨ましい登山の形です。
「梵天丸もかく有りたい」
そうは思うものの、私はわがままな人間だからなあ。

- 関連記事
-
- 『森の生活図集』 スズキサトル (2019/09/08)
- 『みんなの山道具』 PEAKS (2019/08/20)
- 『日本楽名山』 サライ編集部 (2019/08/12)
- 『K2 復活のソロ』 笹本稜平 (2019/08/03)
- 『秩父の低山』 守屋龍男 (2019/07/10)