『俳句必携 1000句を楽しむ』 宮坂静生
ご先祖もこの台風で足止めか
ずいぶん大きな台風で、しかも、お盆を直撃とあって、盆休みの帰省であるとか、旅行であるとかに大きな影響が出てしまいました。娘の家族は娘婿の実家である徳島に飛行機で帰ると行っていました。だけど、今朝のニュースでは四国、中国地方への飛行機はみんな欠航になると行っていました。どうするんでしょう。
一三日に迎え火でお迎えしたのはいいけれど、明日の一六日にお送りできないと、いったいどうなるんでしょう。釜の蓋が閉まってしまっては大変です。
帰省する息子のために梨を買う
最近は、冷凍技術が上がって、夏の始まりの頃まで、そこそこ美味しい林檎が食べられます。だけど、ぎりぎり梨には間に合いません。朝、起き抜けの果物は、うちでは欠かせません。この間をつなぐのが、キウイフルーツ。最近は、ニュージーランドのものが安く出回るようになりました。
それでもお盆には梨が間に合いました。もう、うちの方の梨は美味いんですよ。爽やかな歯ざわりと、あのみずみずしさはまるで水の玉。
滝一つ越えた鼻先の蜻蛉かな
夏は沢登り。いやいや、二〇〇〇メートルを超えれば涼しいんだけど、そこまで行くのにお金がかかります。たまにはそんな贅沢もいいけれど、普段の遠出は控えましょう。かと言って地元の低山ではあまりにも暑いので、沢を歩いて、滝でもよじ登りましょう。誰もいない沢。時々、上の林道を走る車の音が聞こえる程度です。沢を誰から歩いていようとは、誰も知りません。
一人ですから危険は避けますが、大丈夫と踏めば、頭から水を浴びるような滝を思い切ってよじ登ります。「越えた」とは言え、まだ両手は岩を掴んでいます。そんな私の鼻先に蜻蛉。こっちが手も足も出せないのを知っているかのようです。


この本の著者の宮坂さんは、日本農業新聞に俳句鑑賞のコラムを書いているんだそうです。
この本は、平成二一年から一〇年の間に、宮坂さんがそのコラムに取り上げた一五〇〇余句の中から一〇〇〇余句の俳句鑑賞コラムを一冊にまとめたものだそうです。
日本農業新聞には週に三回掲載されているそうです。その中で、宮坂さんは、新聞を朝、手にする農家の人たちに「おはよう」と呼びかけるようなつもりで書いているものだそうです。実際、農業や農業を取り巻く自然に関する俳句が比較的多くなっているそうです。俳句は、もともと季節の移り変わりにともなう心の動きを表すことが多いものです。
宮坂さんは、そのあたりを、「もとより俳句は、こころの表現である。私の思いや考えが季節の移ろいや社会の変化に触発され、ことばにいのちが託される」とおっしゃってます。
時々、思うんですよね。私もその時時のこころの動きを俳句にしてみたいって。季節の移ろいを感じるのは、私だって感じるんです。農業で暮らしていれば一番なんでしょうが。農業を職業としてない私では、農業に触れるのはスーパーの野菜置き場くらいのものです。出来る限りスーパーで農業に触れて、季節のものを食べるようにしたいと思います。季節外れのものが並んでいることも少なくありませんが。
山に行くのに季節を感じますね。そんなときのこころの動きを言葉で表せばいいんでしょうけど、言葉にこだわる習慣を持たずに来ちゃいましたので、なかなか難しいですね。せめて、人の読んだ良い句に触れて、なんとなく真似でもしてみましょうか。
それにしても今日は八月一五日
これじゃ俳句とは言えないのかな。この日付だけで、どうしたってこころが動くのは間違いないんですけど。
ずいぶん大きな台風で、しかも、お盆を直撃とあって、盆休みの帰省であるとか、旅行であるとかに大きな影響が出てしまいました。娘の家族は娘婿の実家である徳島に飛行機で帰ると行っていました。だけど、今朝のニュースでは四国、中国地方への飛行機はみんな欠航になると行っていました。どうするんでしょう。
一三日に迎え火でお迎えしたのはいいけれど、明日の一六日にお送りできないと、いったいどうなるんでしょう。釜の蓋が閉まってしまっては大変です。
帰省する息子のために梨を買う
最近は、冷凍技術が上がって、夏の始まりの頃まで、そこそこ美味しい林檎が食べられます。だけど、ぎりぎり梨には間に合いません。朝、起き抜けの果物は、うちでは欠かせません。この間をつなぐのが、キウイフルーツ。最近は、ニュージーランドのものが安く出回るようになりました。
それでもお盆には梨が間に合いました。もう、うちの方の梨は美味いんですよ。爽やかな歯ざわりと、あのみずみずしさはまるで水の玉。
滝一つ越えた鼻先の蜻蛉かな
夏は沢登り。いやいや、二〇〇〇メートルを超えれば涼しいんだけど、そこまで行くのにお金がかかります。たまにはそんな贅沢もいいけれど、普段の遠出は控えましょう。かと言って地元の低山ではあまりにも暑いので、沢を歩いて、滝でもよじ登りましょう。誰もいない沢。時々、上の林道を走る車の音が聞こえる程度です。沢を誰から歩いていようとは、誰も知りません。
一人ですから危険は避けますが、大丈夫と踏めば、頭から水を浴びるような滝を思い切ってよじ登ります。「越えた」とは言え、まだ両手は岩を掴んでいます。そんな私の鼻先に蜻蛉。こっちが手も足も出せないのを知っているかのようです。
『俳句必携 1000句を楽しむ』 宮坂静生 平凡社 ¥ 3,024 古今を行き来し、句の背景や作者の個性、日本の自然・文化・ことばの奥深い世界を紹介 |
|
この本の著者の宮坂さんは、日本農業新聞に俳句鑑賞のコラムを書いているんだそうです。
この本は、平成二一年から一〇年の間に、宮坂さんがそのコラムに取り上げた一五〇〇余句の中から一〇〇〇余句の俳句鑑賞コラムを一冊にまとめたものだそうです。
日本農業新聞には週に三回掲載されているそうです。その中で、宮坂さんは、新聞を朝、手にする農家の人たちに「おはよう」と呼びかけるようなつもりで書いているものだそうです。実際、農業や農業を取り巻く自然に関する俳句が比較的多くなっているそうです。俳句は、もともと季節の移り変わりにともなう心の動きを表すことが多いものです。
宮坂さんは、そのあたりを、「もとより俳句は、こころの表現である。私の思いや考えが季節の移ろいや社会の変化に触発され、ことばにいのちが託される」とおっしゃってます。
時々、思うんですよね。私もその時時のこころの動きを俳句にしてみたいって。季節の移ろいを感じるのは、私だって感じるんです。農業で暮らしていれば一番なんでしょうが。農業を職業としてない私では、農業に触れるのはスーパーの野菜置き場くらいのものです。出来る限りスーパーで農業に触れて、季節のものを食べるようにしたいと思います。季節外れのものが並んでいることも少なくありませんが。
山に行くのに季節を感じますね。そんなときのこころの動きを言葉で表せばいいんでしょうけど、言葉にこだわる習慣を持たずに来ちゃいましたので、なかなか難しいですね。せめて、人の読んだ良い句に触れて、なんとなく真似でもしてみましょうか。
それにしても今日は八月一五日
これじゃ俳句とは言えないのかな。この日付だけで、どうしたってこころが動くのは間違いないんですけど。

- 関連記事
-
- 万葉仮名『齋藤孝のざっくり!万葉集』 齋藤孝 (2019/10/19)
- 『季語を知る』 片山由美子 (2019/09/29)
- 『俳句必携 1000句を楽しむ』 宮坂静生 (2019/08/15)
- 責任回避『不都合な日本語』 大野敏明 (2019/07/19)
- 『生きる力』 種田山頭火 (2019/04/08)