唱歌『冬の夜』
冬の歌
ちょうど今の季節の歌ですね。
明治45年
これだけの歌なのに、作詞者、作曲者不詳だそうです。
ちょうど今の季節の歌ですね。
明治45年
これだけの歌なのに、作詞者、作曲者不詳だそうです。
1番
燈火ちかく衣縫ふ母は 春の遊びの楽しさ語る
居並ぶ子どもは指を折りつつ 日数かぞへて喜び勇む
囲炉裏火はとろとろ 外は吹雪
2番
囲炉裏の端に繩なふ父は 過ぎしいくさの手柄を語る
居並ぶ子供は ねむさを忘れて 耳を傾け こぶしを握る
囲炉裏火はとろとろ 外は吹雪
燈火ちかく衣縫ふ母は 春の遊びの楽しさ語る
居並ぶ子どもは指を折りつつ 日数かぞへて喜び勇む
囲炉裏火はとろとろ 外は吹雪
2番
囲炉裏の端に繩なふ父は 過ぎしいくさの手柄を語る
居並ぶ子供は ねむさを忘れて 耳を傾け こぶしを握る
囲炉裏火はとろとろ 外は吹雪
「過ぎしいくさ」とは、時代から考えて、恐らく日露戦争でしょう。
お父さんが戦った戦場は、恐らく満洲の荒野ではないでしょうか。
時は流れ、妻を迎え、子に恵まれたお父さんは、時の流れに淘汰された記憶を、東北の冬の長い夜を、働く父母の姿を見ながら過ごす子供たちに、穏やかに語っているのでしょう。
子供たちが、父の話に、こぶしを握って聞き入る。
「それから・・・それから・・・、それでお父さんはその時どうしたの? 大丈夫だったの?」
いい歌だなぁ。
子供の時も、この歌詞で歌いたかったなぁ。
「お父さん、お父さん」とか、「お母さん、お母さん」って、こどもたちの声が聞こえてくる。


- 関連記事