2020年5月 『スプートニク』に登場する北方領土
2020年 《スプートニク》に登場する北方領土
5月7日 産経ニュース
元抑留者の田中猛さん死去 帰国後、再びロシアで生活 https://www.sankei.com/world/news/200507/wor2005070027-n1.html 元シベリア抑留者の田中猛(たなか・たけし)さんが7日、心疾患の合併症のためロシア極東ハバロフスクの病院で死去した。市民団体「シベリア抑留者支援・記録センター」が明らかにした。93歳だった。長崎県出身。抑留後に帰国を果たしながらロシアに戻り長期間暮らした異色の日本人だった。葬儀・告別式の予定は未定。 |
5月7日 ロイター
ロシア大統領支持率が低下、任期延長支持は高まる https://jp.reuters.com/article/russia-putin-poll-idJPKBN22J0ZX ロシアの独立系調査機関レバダ・センターの世論調査によると、新型コロナウイルスの感染が拡大する中、プーチン大統領の支持率が20年超ぶりの低水準に落ち込んでいる。ただ、任期延長への支持率は上昇している。 |
5月9日
露外務省が平和条約交渉を巡る朝日新聞の報道に抗議 https://jp.sputniknews.com/politics/202005097440576/ ロシア外務省はロシア側が揺るぎない領有権を持つ南クリル諸島(北方領土)のテーマを含む平和条約交渉について朝日新聞が行った報道を「場違いなもの」として批判した。 |
5月15日 産経ニュース
北方領土で初の感染者 国後島、サハリンに搬送へ https://www.sankei.com/world/news/200515/wor2005150028-n1.html 北方領土を事実上管轄するロシア極東サハリン州は15日、国後島で新型コロナウイルスの感染者が確認されたと発表した。クリール諸島(千島列島と北方領土)で初の感染確認という。 |
5月16日 時事ドットコム
9月3日なら安倍首相欠席 対独戦勝式典、ロシアに伝達―日本政府 https://www.jiji.com/jc/article?k=2020051600313&g=pol 日本政府は、ロシア政府が延期した対ドイツ戦勝75周年記念式典をめぐり、ソ連時代に「対日戦勝記念日」とされた9月3日に開催する場合、安倍晋三首相の出席を見送る方針を固めた。既にロシア側へ非公式に伝達したという。政府関係者が16日、明らかにした。 |
5月22日
クリル諸島 日本の外交青書が「我が国の主権」 ロシア外務省が反応 https://jp.sputniknews.com/politics/202005227473628/ ロシア外務省のマリア・ザハロワ公式報道官は、日本外務省が5月19日に発表した外交青書でクナシル島(国後島)、イトゥルプ島(択捉島)、シコタン島(色丹島)、ハボマイ群島(歯舞群島)をはじめとする南クリル諸島(日本の主張する「北方領土」)を「日本に帰属する」と決めたことについて、これは日本がロシアとの「交渉で見せていた気構えとは矛盾する」とする声明を表した。 |
5月23日 毎日新聞
茂木外相、ミケランジェロで露の反発かわす「全体像で見て」 外交青書で北方領土「主権」明記 https://mainichi.jp/articles/20200523/k00/00m/010/032000c 茂木敏充外相は22日の記者会見で、日本が2020年版の外交青書で「北方領土はわが国が主権を有する島々」と明記したことについて、ルネサンスを代表する巨匠ミケランジェロを持ち出して、ロシア側の反発をかわした。 |
5月28日 産経ニュース
平和条約交渉再開で一致 日露外相が電話会談 https://www.sankei.com/politics/news/200528/plt2005280040-n1.html 茂木敏充外相は28日、ロシアのラブロフ外相と電話会談し、日露平和条約締結に向けた事務レベル交渉を早期に再開する考えで一致した。 |
ウクライナ停戦協定からもう5年、まだまだピリピリした関係が続いている。
それにしても、場所が微妙すぎるよね。東にロシア、西にポーランドやハプスブルク帝国があったわけでしょう。モンゴル人の作った汗国の侵入も受けるし、近大ではドイツも入ってくる。
西部ウクライナの人たちからすると、「自分たちはヨーロッパの人間で、ソ連に力で併合された」という歴史感覚を持っている。東部や南部の人たちは、日常的にロシア語をしゃべって、ロシア正教を信仰して、自分たちがロシア人なのかウクライナ人なのかを時詰めて考える経験をしてこなかった。ウクライナはもともと、内部にこうした断絶を抱えていたのも事実。
ただ、なんと言っても、ロシアだね。ロシア革命後、ウクライナは農業の集団化に反対したもんだから、餓死者含め400万の死者を出したという。400万って、すごい。肉屋には人肉がつるされ、配給するのも人肉だったとか。
そんな目に遭わされたから、ドイツが入ってきたときに、ソ連よりマシって思って、30万のウクライナ兵がドイツに協力したそうだ。彼らは1945年にウクライナ民族解放戦線を作ってソ連軍と戦う。そのソ連軍には200万のウクライナ兵がいたって。なんだか、可哀想だな。
不純分子とみなされたウクライナ人は、戦後、サハリンや北方領土に移住させられたそうだ。だから、北方領土にはウクライナ人が多いんだそうだよ。
同じように、ロシアに、ソ連に苦しめられた者同士、そんな感覚で北方領土に暮らす人たちと交流することが出来ないだろうか。
- 関連記事
-
- 2020年7月 『スプートニク』に登場する北方領土 (2020/08/02)
- 2020年6月 『スプートニク』に登場する北方領土 (2020/07/02)
- 2020年5月 『スプートニク』に登場する北方領土 (2020/06/02)
- 2020年4月 『スプートニク』に登場する北方領土 (2020/05/02)
- 2020年3月 『スプートニク』に登場する北方領土 (2020/04/02)
テーマ : 領土・領海・・経済水域
ジャンル : 政治・経済