唱歌 『仰げば尊し』
『仰げば尊し』 原曲はアメリカだそうです。
原曲と分かったのは、一八七一年に米国で出版された音楽教材「ザ・ソング・エコー」に載っていた「ソング・フォー・ザ・クローズ・オブ・スクール」です。日本語に訳せば「学校を締めくくるための歌」。友人や教室との別れを少し古めかしい英語でつづっています。メロディーは「あおげば尊し」とまったく一緒。音楽記号のフェルマータの場所も一致していました。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/education/naruhodo/CK2011030102000089.html
仰げば尊し
仰げば尊し 我が師の恩
教の庭にも はや幾年
思えばいと疾し この年月
今こそ別れめ いざさらば
互に睦し 日ごろの恩
別るる後にも やよ忘るな
身を立て名をあげ やよ励めよ
今こそ別れめ いざさらば
朝夕馴にし 学びの窓
蛍の灯火 積む白雪
忘るる間ぞなき ゆく年月
今こそ別れめ いざさらば
自分は小学校や中学校で歌いました。高校では歌った記憶がありません。私は高校教師になって30年になろうとしておりますが、教師になってからは、卒業式でこの歌を聞いたことはありません。さらに『学校等において、「仰げば尊し」を強制される事について、どう思われますか?』http://q.hatena.ne.jp/1158993343などという声も聞こえてくる始末。多くの方が、「なぜ、ここまで・・・」と思われることだろう。そして、彼らのことを“あわれ”に思われるだろう。
私たちが「仰げば尊し」を歌ったのは、歌わされたわけではない。歌いたかっただけだ。春がくるたびにこの歌を歌って卒業していく先輩たちの旅立ちを見送り、自分たちも先輩方と同じようにこの歌を歌って卒業したかっただけだ。それがこの上なくかっこいいことに思えたし、素晴らしいことに思えた。
今また、この歌が歌われる卒業式が行われている学校があれば、先生のリーダーシップで行われているのだろう。違和感を感じる向きもあろうが、私はそれでいいと思う。「この歌を歌えることは、本当はかっこいいこと、素晴らしいことなんだよ」と。私の子供たちの卒業式では、この歌は歌われなかった。でもいつか、「自分の卒業式でも、この歌を歌いたい」なんて思ってくれる子供たちが増えてくれればいいな。
人気ブログランキングへ
原曲と分かったのは、一八七一年に米国で出版された音楽教材「ザ・ソング・エコー」に載っていた「ソング・フォー・ザ・クローズ・オブ・スクール」です。日本語に訳せば「学校を締めくくるための歌」。友人や教室との別れを少し古めかしい英語でつづっています。メロディーは「あおげば尊し」とまったく一緒。音楽記号のフェルマータの場所も一致していました。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/education/naruhodo/CK2011030102000089.html
仰げば尊し
仰げば尊し 我が師の恩
教の庭にも はや幾年
思えばいと疾し この年月
今こそ別れめ いざさらば
互に睦し 日ごろの恩
別るる後にも やよ忘るな
身を立て名をあげ やよ励めよ
今こそ別れめ いざさらば
朝夕馴にし 学びの窓
蛍の灯火 積む白雪
忘るる間ぞなき ゆく年月
今こそ別れめ いざさらば
私たちが「仰げば尊し」を歌ったのは、歌わされたわけではない。歌いたかっただけだ。春がくるたびにこの歌を歌って卒業していく先輩たちの旅立ちを見送り、自分たちも先輩方と同じようにこの歌を歌って卒業したかっただけだ。それがこの上なくかっこいいことに思えたし、素晴らしいことに思えた。
今また、この歌が歌われる卒業式が行われている学校があれば、先生のリーダーシップで行われているのだろう。違和感を感じる向きもあろうが、私はそれでいいと思う。「この歌を歌えることは、本当はかっこいいこと、素晴らしいことなんだよ」と。私の子供たちの卒業式では、この歌は歌われなかった。でもいつか、「自分の卒業式でも、この歌を歌いたい」なんて思ってくれる子供たちが増えてくれればいいな。

人気ブログランキングへ
- 関連記事