教師が『我が師の恩』と歌うよう強制するのはおかしい
http://www.news-postseven.com/archives/20120329_97514.html
君が代より『仰げば尊し』のほうが議論があった.
先生の側から『仰げば尊し』なんてもう歌わなくていいという意見があった。
教師が『我が師の恩』と歌うよう強制するのはおかしい。
『身を立て』は、時代錯誤の立身出世主義だ。
君が代はもう条例化されてしまったから、今後は『仰げば尊し』を問題にしようとする人たち。
師に対して無理やりお礼をしろ、尊敬をしろという歌はけしからん。
3年生の担任団の先生たちが、やはり厳かな日本の伝統として入れたいというので、今年は歌うことに。
生徒たちには、国歌を歌うときには国に、校歌を歌うときには学校に、『仰げば尊し』を歌うときにはお世話になった先生に、それぞれ感謝の気持ちを込めてしっかり歌おうといいました。 この歌を気持ちを込めて歌えた人たちは、とても幸せだな。歌える事そのものが嬉しい歌なんだな。「強制するのはおかしい」とか、「無理やりお礼しろ」とか御託を並べる前に、児童、生徒、学生たちに、その嬉しさを感じさせてやれることのできる学校を取り戻すこと考えたほうがいい。
人気ブログランキングへ
君が代より『仰げば尊し』のほうが議論があった.
先生の側から『仰げば尊し』なんてもう歌わなくていいという意見があった。
教師が『我が師の恩』と歌うよう強制するのはおかしい。
『身を立て』は、時代錯誤の立身出世主義だ。
君が代はもう条例化されてしまったから、今後は『仰げば尊し』を問題にしようとする人たち。
師に対して無理やりお礼をしろ、尊敬をしろという歌はけしからん。
3年生の担任団の先生たちが、やはり厳かな日本の伝統として入れたいというので、今年は歌うことに。
生徒たちには、国歌を歌うときには国に、校歌を歌うときには学校に、『仰げば尊し』を歌うときにはお世話になった先生に、それぞれ感謝の気持ちを込めてしっかり歌おうといいました。 この歌を気持ちを込めて歌えた人たちは、とても幸せだな。歌える事そのものが嬉しい歌なんだな。「強制するのはおかしい」とか、「無理やりお礼しろ」とか御託を並べる前に、児童、生徒、学生たちに、その嬉しさを感じさせてやれることのできる学校を取り戻すこと考えたほうがいい。

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 唱歌 鯉のぼり (2012/05/05)
- 防災無線の夕焼け放送に「ふるさと」 (2012/04/24)
- 教師が『我が師の恩』と歌うよう強制するのはおかしい (2012/03/29)
- 唱歌 『仰げば尊し』 (2012/03/01)
- 唱歌 『早春賦』 (2012/02/22)
テーマ : それでいいのか日本国民
ジャンル : 政治・経済